東グータ地域に取り残された人々 (6)

Photo credit: WFP/Hussam Al saleh

皆さんこんにちは。

これまでのブログでは、

などの概要をまとめてきました。

また、ここ2回のブログでは、
東グータ地域内に取り残された人々と環境に焦点を当て、

という点を、まとめました。

このブログでは、前回に続き、東グータ地域内に取り残される人々について、

  • 避難所や居住場所の環境はどうなっているのか?
  • 教育を受けることはできているのか?

という2点についてお伝えしたいと思います。

避難所や居住場所の環境 

東グータ地域における民家の損壊状況に関する調査では、76パーセントの民家が損壊していると言われています。

シリアの他地域では、4パーセントの民家が損壊していると言われているため、東グータ地域の被害が深刻であることがわかります。

公共電力は利用できない状況であり、主な電力源はディーゼル発電機です。
ディーゼル燃料も手に入りづらい環境であり、地域外に比べて各世帯が負担する電気代は、平均で21倍以上になっています。

また、水道施設も利用することができません。
一時的に給水車を利用することができた地域もありますが、多くの住民は、使われていなかった井戸から水を汲み上げて、生活用水として利用しています。
井戸水は、揚水量も限られており、飲料水として適さない水質ですが、選択肢のない住民は、この井戸水を飲んでいます。

東グータ地域の住民が安全な水へアクセスするためには、壊れた水道施設の復旧が求められていますが、食料を地域内へ運ぶことすら難しい状況のため、復旧の見通しが立っていません。

教育の環境 

東グータ地域では、就学年齢の子どものうち、35パーセントしか教育を受けることができていません。

東グータ地域では、薪を集めることや井戸から水を運ぶことが、子どもの日々の仕事になっており、学校に通うことが出来る子どもは限られます。

授業を行える学校は限られ、1教室当たりの生徒数が多すぎる状況で、また十分な文房具や教科書も生徒に支給されていないため、教育の質を確保することができていません。

更に、シリア政府は学校を攻撃対象としているため、通学中や勉強中に被害に遭うことを恐れ、学校に通うことを辞める生徒も出ています。

2017年11月には、3つの学校が政府軍による攻撃を受け、生徒や教師が亡くなっています。
教育施設に対する攻撃の脅威が高まったことにより、一部地域では休校とする学校も増えており、子どもの教育を妨げる要因となっています。

まとめ 

  • 東グータ地域では、76パーセントの民家が損壊している。
  • 公共電力は利用することができず、ディーゼル発電機で電力を賄っているが、高額の燃料費を負担しなければいけない環境にある。
  • 水道施設も利用することができず、使われていなかった井戸の水を飲料水に使っている。水質は悪く、健康上のリスクが懸念される。
  • 就学年齢の子どものうち、35パーセントしか教育を受けることができていない。
  • 学校が攻撃対象となっていること、教材や文房具の不足、教育施設の損壊などが、子どもの教育を妨げている。

関連記事:
東グータ地域に取り残された人々 (1)
東グータ地域に取り残された人々 (2)
東グータ地域に取り残された人々 (3)
東グータ地域に取り残された人々 (4)
東グータ地域に取り残された人々 (5)

参照:
FACTSHEET – EAST GHOUTA (UNOCHA, 2017.12.8)

Eastern Ghouta Situation Overview (REACH Initiative, 2017.11)

Syria: Medical services stretched beyond limit after shelling in East Ghouta (MSF, 2017.11.27)

Mass poisoning in Rahman Corps’ stronghold in the Eastern Ghouta kills and injures about 30 people including children and women (SOHR, 2017.11.22)

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告